展示室5 大気中一酸化二窒素濃度の変動とその要因

経年変化と季節変動

大気中一酸化二窒素の世界平均濃度の経年変化
 図は、大気中における一酸化二窒素の世界平均濃度を示しています。

 一酸化二窒素の大気中濃度は、少なくとも1980年代以降長期的に増加傾向にあることがわかります。大気中に放出される一酸化二窒素の約57%は自然起源(海洋や土壌など)であり、人為起源(バイオマス燃焼、施肥及び各種工業過程など)によるものは約43%です。
 また、1年間の濃度変動に着目すると、メタンほど季節変動が明瞭でないことがわかります。これは、一酸化二窒素の大気中での寿命が109年と長く化学的に安定であり、全球的に良く混合されていることに起因しています。

地域差

大気中一酸化二窒素の世界平均濃度の経年変化
 図に、半球別の大気中一酸化二窒素濃度を示します。

 大気中一酸化二窒素濃度は、期間を通じて両半球で増加していることがわかります。
 大気中濃度は北半球で高く、これは主に人為起源の影響がより大きいことに起因していると考えられています。

増加率

半球別の大気中の一酸化二窒素濃度の経年変化
 図に、大気中一酸化二窒素濃度の増加率を示します。

 大気中一酸化二窒素の濃度増加率は、明瞭な年変動が見られますが、期間を通じて濃度が増加していることがわかります。
 これらの変動は、一酸化二窒素が紫外線の光解離反応により破壊される成層圏の状況や、土壌や海洋における微生物活動によってもたらされていることが示唆されています。しかしながら、一酸化二窒素の発生源の強度や位置に関して、その過程は複雑で不確かさも多いことから、特定の変動パターンの量的な検証については多くの課題が残されています。