紫外線観測に関する較正
国際相互比較
現時点では、ブリューワー分光光度計を用いた紫外線観測の較正方法について、国際的に確立した方法はありません。気象庁では、ブリューワー分光光度計の測器定数をNISTランプ(米国国立標準技術研究所(NIST)の検定証つきの標準ランプ)による照度を基準にして定めています。また、高層気象台(つくば)では、このNISTランプにより値付けした国内準器を維持・管理しています。WMOの枠組みによる国際比較は現時点では実施されていないため、ブリューワー分光光度計の開発を行ったカナダ環境・気候変動省との間で、二国間の技術協力として相互比較を実施しています。表1は、これまでの相互比較観測の履歴です。直近の比較観測は2018年にカナダ・トロントで実施しています。
実施年 | 実施場所 |
---|---|
1994 | 米国・ボールダー |
1997 | カナダ・トロント |
2002 | カナダ・トロント |
2006 | カナダ・トロント |
2010 | カナダ・トロント |
2014 | カナダ・トロント |
2018 | カナダ・トロント |
国内比較観測
国内(つくば)のブリューワー分光光度計については、ほぼ2年に一度、国内準器との比較観測などを実施し、観測精度の維持を図っています。
その他、外部標準ランプ(タングステン-ハロゲンランプ)を用いた点検を定期的に実施し、波長別感度の変化をきめ細かく確認しています。
また、つくばで観測しているB領域の紫外域日射全量計については、ブリューワー分光光度計の月別値を用いた測器感度補正を行っています。
南極昭和基地のブリューワー分光光度計については、高層気象台の国内準器で比較較正を行った測器を通常3年ごとに持ち込み観測に使用しています。3年以上継続して同一測器で観測を行う場合には、高層気象台で比較較正された測器を昭和基地に持ち込み、観測に使用している測器との比較観測を実施することにより、精度の維持を行っています。また、国内観測所と同様な点検作業を行っています。