南極オゾンホールの年最大面積の経年変化

気象庁ではオゾンホールの面積を、「南緯45度以南におけるオゾン全量が220m atm-cm以下の領域の面積」と定義しています。 また、オゾンホール内のオゾン全量の最低値(領域最低オゾン全量)は、オゾンホールの深まりの目安となる量です。気象庁ではオゾンホールの面積(表1、図1)や領域最低オゾン全量(表2、図2)を米国航空宇宙局(NASA)提供の日別の衛星データをもとに算出しています。 データや解析方法の見直しなどで値が変わることがありますので、最新のものをご利用下さい。


   表1   オゾンホール面積の年最大値(単位 万km2
 1979   1980   1981   1982   1983   1984   1985   1986   1987   1988   1989   1990   1991   1992   1993   1994   1995 
面積  110  330  310 1080 1220 1460 1880 1440 2240 1370 2170 2100 2250 2490 2580 2520 2280
 1996   1997   1998   1999   2000   2001   2002   2003   2004   2005   2006   2007   2008   2009   2010   2011   2012 
面積 2690 2500 2790 2580 2980 2650 2180 2840 2280 2680 2940 2500 2660 2410 2210 2550 2100
 2013   2014   2015   2016   2017   2018   2019   2020   2021   2022   2023 
面積 2360 2350 2790 2280 1960 2480 1410 2480 2480 2640 2590



オゾンホール面積の年最大値の推移
図1   オゾンホール面積の年最大値の推移
1979年以降の年最大値の経年変化。緑色の破線は南極大陸の面積を示す。米国航空宇宙局(NASA)提供のTOMS、OMIおよびOMPSデータをもとに作成。


   表2   領域最低オゾン全量の年極値(単位 m atm-cm)
 1979   1980   1981   1982   1983   1984   1985   1986   1987   1988   1989   1990   1991   1992   1993   1994   1995 
最低オゾン全量  194  192  195  170  154  144  124  140  109  162  108  111   94  105   95   73   99
 1996   1997   1998   1999   2000   2001   2002   2003   2004   2005   2006   2007   2008   2009   2010   2011   2012 
最低オゾン全量  103   99   86   97   89   91  131   91  102  103   85  106  101   96  118   94  123
 2013   2014   2015   2016   2017   2018   2019   2020   2021   2022   2023 
最低オゾン全量  115  114  100  111  131  102  120  94  92  97  99



最低オゾン全量の推移
図2   領域最低オゾン全量の年極値の推移
1979年以降の領域最低オゾン全量の年極値の経年変化。緑色の破線はオゾンホールの目安となる220 m atm-cmを示す。米国航空宇宙局(NASA)提供のTOMS、OMIおよびOMPSデータをもとに作成。



このページのトップへ