全国観測値ランキング(降水量)(2月5日24時00分現在

ここに表示される値は速報値であるため、修正される可能性があります。

1時間降水量 現在の値(5mm以上のみ) 24時00分現在
順位都道府県市町村地点観測値4日までの
観測史上1位の値
4日までの
2月の1位の値
統計開始年備考
mmmm年月日mm年月日
1福井県南条郡南越前町今庄(イマジョウ)7.074.02022/08/05292004/02/221976年
2北海道 空知地方樺戸郡浦臼町浦臼(ウラウス)6.052.52022/08/0862006/02/031983年(2月の1位の値を更新)
3北海道 後志地方積丹郡積丹町美国(ビクニ)5.056.52012/09/16102004/02/291976年

1時間降水量の日最大値(5mm以上のみ) 24時00分現在
順位都道府県市町村地点観測値4日までの
観測史上1位の値
4日までの
2月の1位の値
統計開始年備考
mm時分(まで)mm年月日mm年月日
1新潟県上越市筒方(ドウガタ)11.512:1766.02022/08/0413.52017/02/121985年
2富山県富山市富山(トヤマ)*11.009:4375.01970/08/2312.52004/02/221939年
3鹿児島県熊毛郡屋久島町屋久島(ヤクシマ)*10.003:36125.01999/05/1866.52021/02/261937年
4福井県越前市武生(タケフ)8.000:5479.52023/09/18112006/02/262005年
5福井県南条郡南越前町今庄(イマジョウ)7.523:5974.02022/08/05292004/02/221976年
北海道 後志地方寿都郡寿都町寿都(スッツ)*7.518:4057.51990/07/2510.51974/02/011938年
7富山県富山市八尾(ヤツオ)7.012:10701979/10/01142004/02/221976年
新潟県東蒲原郡阿賀町室谷(ムロヤ)7.013:4177.02013/07/27152004/02/221993年
岐阜県本巣市樽見(タルミ)7.010:08981986/08/22142004/02/221976年
10富山県富山市大山(オオヤマ)6.513:5890.02023/09/0511.02024/02/151984年
富山県魚津市魚津(ウオヅ)6.503:3983.02014/07/1912.02016/02/141976年
新潟県糸魚川市能生(ノウ)6.501:0167.02012/10/11132007/02/141976年
新潟県岩船郡関川村下関(シモセキ)6.518:43149.02022/08/0411.02012/02/041976年
岐阜県郡上市八幡(ハチマン)6.501:56951987/08/08192004/02/221976年

3時間降水量 現在の値(5mm以上のみ) 24時00分現在
順位都道府県市町村地点観測値4日までの
観測史上1位の値
4日までの
2月の1位の値
統計開始年備考
mmmm年月日mm年月日
1北海道 空知地方樺戸郡浦臼町浦臼(ウラウス)13.576.52011/08/14122004/02/231983年(2月の1位の値を更新)
2北海道 後志地方積丹郡積丹町美国(ビクニ)10.591.02012/09/1621.02010/02/261976年
3福井県南条郡南越前町今庄(イマジョウ)9.0108.52022/08/05572004/02/221976年
4新潟県魚沼市小出(コイデ)8.5116.52017/07/18282004/02/231976年
5富山県下新川郡朝日町朝日(アサヒ)8.0951976/08/14251976/02/291976年
新潟県十日町市松代(マツダイ)8.0102.02011/07/30292004/02/231977年
福島県南会津郡南会津町舘岩(タテイワ)8.01102002/10/0128.02014/02/151978年
福島県南会津郡南会津町南郷(ナンゴウ)8.0108.52023/08/18202004/02/231976年
福島県会津若松市若松(ワカマツ)*8.01102002/10/01231991/02/161976年
10新潟県魚沼市大湯(オオユ)7.5124.02011/07/30272004/02/231981年
福島県岩瀬郡天栄村湯本(ユモト)7.5112.52020/09/1123.52014/02/151988年
山形県西置賜郡飯豊町中津川(ナカツガワ)7.5881983/08/11231984/02/031981年

3時間降水量の日最大値(5mm以上のみ) 24時00分現在
順位都道府県市町村地点観測値4日までの
観測史上1位の値
4日までの
2月の1位の値
統計開始年備考
mm時分(まで)mm年月日mm年月日
1新潟県上越市筒方(ドウガタ)19.513:00110.52019/08/2524.0 ]2025/02/041985年
2富山県富山市八尾(ヤツオ)16.013:401591979/10/01332004/02/221976年
新潟県東蒲原郡阿賀町室谷(ムロヤ)16.015:30100.52013/07/2737.02009/02/141993年
4北海道 後志地方寿都郡寿都町寿都(スッツ)*15.520:1082.02010/07/2917.02015/02/081976年
5富山県富山市富山(トヤマ)*15.011:40109.02023/07/12262004/02/221976年
岐阜県関市関市板取(セキシイタドリ)15.001:10163.02022/07/2830.02010/02/262006年
福島県耶麻郡北塩原村桧原(ヒバラ)15.019:001191998/08/07302004/02/231978年
8鹿児島県熊毛郡屋久島町屋久島(ヤクシマ)*14.508:502991985/06/07992005/02/151976年
石川県白山市白山河内(ハクサンカワチ)14.502:00162.02022/08/04402004/02/221976年
岐阜県郡上市八幡(ハチマン)14.502:301991987/08/08392004/02/221976年
岐阜県大野郡白川村白川(シラカワ)14.505:201161997/07/17331997/02/251978年

6時間降水量 現在の値(5mm以上のみ) 24時00分現在
順位都道府県市町村地点観測値4日までの
観測史上1位の値
4日までの
2月の1位の値
統計開始年備考
mmmm年月日mm年月日
1北海道 後志地方積丹郡積丹町美国(ビクニ)18.0128.52010/07/29302004/02/291976年
2山形県西置賜郡飯豊町中津川(ナカツガワ)17.5111.02016/08/2234.02019/02/041981年
3北海道 後志地方寿都郡寿都町寿都(スッツ)*16.5114.52010/07/2922.02015/02/091976年
4山形県米沢市米沢(ヨネザワ)16.0157.02022/08/03231991/02/161976年
5岐阜県本巣市樽見(タルミ)15.52991989/09/07541990/02/201976年
北海道 空知地方樺戸郡浦臼町浦臼(ウラウス)15.51121988/08/26201999/02/271983年
7新潟県東蒲原郡阿賀町室谷(ムロヤ)15.01302006/07/0161.52009/02/141993年
8兵庫県美方郡香美町兎和野高原(ウワノコウゲン)14.5125.02011/08/2526.02023/02/192005年
北海道 後志地方虻田郡倶知安町倶知安(クッチャン)*14.5871981/08/23211994/02/211976年
10新潟県上越市高田(タカダ)*14.01201998/09/1639.02017/02/201976年
新潟県新発田市赤谷(アカダニ)14.01882005/06/2845.52017/02/201976年

6時間降水量の日最大値(5mm以上のみ) 24時00分現在
順位都道府県市町村地点観測値4日までの
観測史上1位の値
4日までの
2月の1位の値
統計開始年備考
mm時分(まで)mm年月日mm年月日
1新潟県上越市筒方(ドウガタ)33.500:10155.52019/08/2540.5 ]2025/02/041985年
2新潟県東蒲原郡阿賀町室谷(ムロヤ)27.518:301302006/07/0161.52009/02/141993年
3鹿児島県熊毛郡屋久島町屋久島(ヤクシマ)*27.008:30379.02019/05/181641990/02/231976年
4新潟県上越市安塚(ヤスヅカ)25.000:101321995/07/11302005/02/011976年
5岐阜県大野郡白川村白川(シラカワ)24.505:201572004/10/20611997/02/251978年
6石川県白山市白山河内(ハクサンカワチ)24.003:20212.52022/08/04542004/02/231976年
7北海道 後志地方寿都郡寿都町寿都(スッツ)*23.521:30114.52010/07/2922.02015/02/091976年(2月の1位の値を更新)
8新潟県岩船郡関川村下関(シモセキ)23.020:30418.02022/08/04391993/02/071976年
福島県耶麻郡北塩原村桧原(ヒバラ)23.020:10162.02022/08/03342004/02/231978年
10富山県南砺市五箇山(ゴカヤマ)22.503:50142.52008/07/2828.02024/02/162004年
富山県富山市八尾(ヤツオ)22.516:401881979/10/01412004/02/231976年
岐阜県関市関市板取(セキシイタドリ)22.503:00203.02022/07/2851.02010/02/262006年

12時間降水量 現在の値(5mm以上のみ) 24時00分現在
順位都道府県市町村地点観測値4日までの
観測史上1位の値
4日までの
2月の1位の値
統計開始年備考
mmmm年月日mm年月日
1新潟県東蒲原郡阿賀町室谷(ムロヤ)42.02182004/07/1383.02009/02/141993年
2新潟県加茂市宮寄上(ミヤヨリカミ)33.5276.02011/07/29452004/02/081983年
3北海道 後志地方積丹郡積丹町美国(ビクニ)32.5164.02010/07/29472004/02/231976年
4新潟県長岡市栃尾(トチオ)31.53552004/07/1345.52017/02/201976年
5岐阜県大野郡白川村白川(シラカワ)30.02122004/10/20831997/02/261978年
6福島県耶麻郡北塩原村桧原(ヒバラ)29.0243.52022/08/0439.02023/02/191978年
7新潟県新発田市赤谷(アカダニ)28.52512005/06/2862.52017/02/201976年
8山形県西置賜郡小国町小国(オグニ)28.0255.52022/08/03611992/02/291976年
9北海道 後志地方寿都郡寿都町寿都(スッツ)*27.5133.52010/07/29391994/02/221976年
10富山県富山市八尾(ヤツオ)25.51981979/10/01482004/02/231976年

12時間降水量の日最大値(5mm以上のみ) 24時00分現在
順位都道府県市町村地点観測値4日までの
観測史上1位の値
4日までの
2月の1位の値
統計開始年備考
mm時分(まで)mm年月日mm年月日
1新潟県上越市筒方(ドウガタ)57.504:20165.02019/10/1248.52013/02/111985年(2月の1位の値を更新)
2新潟県上越市安塚(ヤスヅカ)51.503:401491995/07/12512005/02/011976年(2月の1位の値を更新)
3新潟県上越市高田(タカダ)*44.503:10158.02016/07/27641986/02/031976年
4新潟県東蒲原郡阿賀町室谷(ムロヤ)43.022:402182004/07/1383.02009/02/141993年
5新潟県十日町市松代(マツダイ)42.004:102412005/06/28521996/02/011977年
6岐阜県大野郡白川村白川(シラカワ)39.506:402122004/10/20831997/02/261978年
7石川県白山市白山河内(ハクサンカワチ)38.502:10373.52022/08/04602004/02/231976年
新潟県十日町市十日町(トオカマチ)38.505:00243.02011/07/30512005/02/051976年
9富山県南砺市五箇山(ゴカヤマ)36.005:40191 ]2004/10/2047.02017/02/202004年
10鹿児島県熊毛郡屋久島町屋久島(ヤクシマ)*35.509:30429.02019/05/182551990/02/231976年

24時間降水量 現在の値(5mm以上のみ) 24時00分現在
順位都道府県市町村地点観測値4日までの
観測史上1位の値
4日までの
2月の1位の値
統計開始年備考
mmmm年月日mm年月日
1新潟県東蒲原郡阿賀町室谷(ムロヤ)66.03032004/07/1490.02023/02/201993年
2岐阜県大野郡白川村白川(シラカワ)65.02372004/10/21831997/02/261978年
3新潟県上越市筒方(ドウガタ)57.0243.02019/10/13831999/02/031985年
4富山県富山市八尾(ヤツオ)49.52031979/10/0181.52009/02/011976年
富山県富山市大山(オオヤマ)49.5212.52018/07/0582.02009/02/011984年
6鹿児島県熊毛郡屋久島町屋久島(ヤクシマ)*47.5484.02023/08/093521990/02/231976年
7北海道 後志地方積丹郡積丹町美国(ビクニ)47.0189.02011/09/02872004/02/231976年
8岐阜県飛騨市河合(カワイ)45.52971999/09/15612005/02/021978年
9福島県大沼郡金山町金山(カネヤマ)45.0215.5 ]2011/07/2948.52023/02/202007年
10富山県中新川郡立山町立山芦峅(タテヤマアシクラ)43.5230.52018/07/0659.02021/02/162010年
(注)上記の表の1位の値は、1976年以降を対象に求めたものです。気象台等(*を付加した地点)では、1976年以前から1時間単位の月最大24時間降水量の統計を別に行っています。 この値は、「過去の気象データの検索」で確認できます。

24時間降水量の日最大値(5mm以上のみ) 24時00分現在
順位都道府県市町村地点観測値4日までの
観測史上1位の値
4日までの
2月の1位の値
統計開始年備考
mm時分(まで)mm年月日mm年月日
1新潟県上越市筒方(ドウガタ)95.516:10243.02019/10/13831999/02/031985年(2月の1位の値を更新)
2新潟県上越市安塚(ヤスヅカ)88.004:202401995/07/12772005/02/011976年(2月の1位の値を更新)
3石川県白山市白山河内(ハクサンカワチ)79.002:10397.02022/08/04751991/02/161976年(2月の1位の値を更新)
4福井県南条郡南越前町今庄(イマジョウ)76.502:10405.52022/08/05762004/02/231976年(2月の1位の値を更新)
新潟県上越市高田(タカダ)*76.504:00242.52016/07/27941986/02/041976年
6北海道 十勝地方中川郡幕別町糠内(ヌカナイ)75.500:102371988/11/2594.5 ]2025/02/041978年
7北海道 十勝地方帯広市帯広(オビヒロ)*74.500:101861988/11/2590.0 ]2025/02/041976年
8岐阜県大野郡白川村白川(シラカワ)73.017:302372004/10/21831997/02/261978年
9新潟県十日町市松代(マツダイ)70.004:302612005/06/28822005/02/011977年
10石川県加賀市加賀中津原(カガナカツハラ)69.502:30238.02017/08/0888.02018/02/071976年
(注)上記の表の1位の値は、1976年以降を対象に求めたものです。気象台等(*を付加した地点)では、1976年以前から1時間単位の月最大24時間降水量の統計を別に行っています。 この値は、「過去の気象データの検索」で確認できます。

48時間降水量 現在の値(5mm以上のみ) 24時00分現在
順位都道府県市町村地点観測値4日までの
観測史上1位の値
4日までの
2月の1位の値
統計開始年備考
mmmm年月日mm年月日
1新潟県上越市筒方(ドウガタ)138.0254.52019/10/131211999/02/041985年(2月の1位の値を更新)
2岐阜県大野郡白川村白川(シラカワ)115.02862006/07/191092005/02/021978年(2月の1位の値を更新)
3新潟県上越市安塚(ヤスヅカ)108.52541995/07/131192005/02/021976年
4石川県白山市白山河内(ハクサンカワチ)103.0398.02022/08/051141979/02/251976年
5新潟県上越市高田(タカダ)*99.5243.02016/07/28121.02023/02/201976年
6福井県南条郡南越前町今庄(イマジョウ)98.0426.52022/08/06110.52022/02/061976年
7新潟県十日町市松代(マツダイ)95.0286.52011/07/301221978/02/021977年
8石川県加賀市加賀中津原(カガナカツハラ)93.53272006/07/19146.02018/02/071976年
9富山県南砺市南砺高宮(ナントタカミヤ)91.02141983/09/29138 ]1981/02/271976年
10富山県南砺市五箇山(ゴカヤマ)90.0286.02017/10/241132005/02/022004年

48時間降水量の日最大値(5mm以上のみ) 24時00分現在
順位都道府県市町村地点観測値4日までの
観測史上1位の値
4日までの
2月の1位の値
統計開始年備考
mm時分(まで)mm年月日mm年月日
1新潟県上越市筒方(ドウガタ)138.024:00254.52019/10/131211999/02/041985年(2月の1位の値を更新)
2岐阜県大野郡白川村白川(シラカワ)115.024:002862006/07/191092005/02/021978年(2月の1位の値を更新)
3新潟県上越市安塚(ヤスヅカ)108.524:002541995/07/131192005/02/021976年
4石川県白山市白山河内(ハクサンカワチ)105.021:10398.02022/08/051141979/02/251976年
5新潟県上越市高田(タカダ)*99.524:00243.02016/07/28121.02023/02/201976年
6福井県南条郡南越前町今庄(イマジョウ)98.024:00426.52022/08/06110.52022/02/061976年
富山県南砺市南砺高宮(ナントタカミヤ)98.017:002141983/09/29138 ]1981/02/271976年
8新潟県十日町市松代(マツダイ)95.024:00286.52011/07/301221978/02/021977年
9北海道 十勝地方中川郡幕別町糠内(ヌカナイ)94.517:502511988/11/25801994/02/231978年(2月の1位の値を更新)
10石川県加賀市加賀中津原(カガナカツハラ)94.021:403272006/07/19146.02018/02/071976年

72時間降水量 現在の値(5mm以上のみ) 24時00分現在
順位都道府県市町村地点観測値4日までの
観測史上1位の値
4日までの
2月の1位の値
統計開始年備考
mmmm年月日mm年月日
1新潟県上越市筒方(ドウガタ)140.5270.52019/10/151531999/02/041985年
2岐阜県大野郡白川村白川(シラカワ)119.53792006/07/19125.02021/02/181978年
3石川県白山市白山河内(ハクサンカワチ)113.0398.52022/08/061271979/02/251976年
4新潟県上越市安塚(ヤスヅカ)110.02621995/07/141342005/02/031976年
5富山県南砺市南砺高宮(ナントタカミヤ)109.5268.02011/09/22158 ]1981/02/271976年
6石川県加賀市加賀中津原(カガナカツハラ)104.04332006/07/19166.02018/02/071976年
7新潟県東蒲原郡阿賀町室谷(ムロヤ)102.53892004/07/13158.5 ]2021/02/181993年
8新潟県上越市高田(タカダ)*100.5243.02016/07/29160.52021/02/181976年
9福井県南条郡南越前町今庄(イマジョウ)100.0426.52022/08/07127.52022/02/061976年
10富山県南砺市五箇山(ゴカヤマ)99.03062006/07/191532005/02/032004年
新潟県十日町市松代(マツダイ)99.0333.52011/07/301671996/02/021977年

72時間降水量の日最大値(5mm以上のみ) 24時00分現在
順位都道府県市町村地点観測値4日までの
観測史上1位の値
4日までの
2月の1位の値
統計開始年備考
mm時分(まで)mm年月日mm年月日
1新潟県上越市筒方(ドウガタ)140.524:00270.52019/10/151531999/02/041985年
2岐阜県大野郡白川村白川(シラカワ)119.524:003792006/07/19125.02021/02/181978年
3石川県白山市白山河内(ハクサンカワチ)113.024:00398.52022/08/061271979/02/251976年
4新潟県上越市安塚(ヤスヅカ)110.024:002621995/07/141342005/02/031976年
5富山県南砺市南砺高宮(ナントタカミヤ)109.524:00268.02011/09/22158 ]1981/02/271976年
6石川県加賀市加賀中津原(カガナカツハラ)104.024:004332006/07/19166.02018/02/071976年
7新潟県東蒲原郡阿賀町室谷(ムロヤ)102.524:003892004/07/13158.5 ]2021/02/181993年
8新潟県上越市高田(タカダ)*100.524:00243.02016/07/29160.52021/02/181976年
9福井県南条郡南越前町今庄(イマジョウ)100.024:00426.52022/08/07127.52022/02/061976年
10富山県南砺市五箇山(ゴカヤマ)99.024:003062006/07/191532005/02/032004年
新潟県十日町市松代(マツダイ)99.024:00333.52011/07/301671996/02/021977年


備考欄の極値更新状況は、観測開始または移転等により観測環境が変わって10年目以降の地点を対象としています。

このページのトップへ