月ごとの値
富山県 2010年(月ごとの値) 降水量合計(mm)
月 | 朝日 | 魚津 | 伏木* | 富山* | 砺波 | 上市 | 南砺高宮 | 八尾 | 立山 | 氷見 | 宇奈月 | 大山 | 猪谷 | 秋ヶ島 | 五箇山 | 立山芦峅 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
387.5 | 346.0 | 316.0 | 308.5 | 280.5 | 314.0 ) | 400.5 | 335.0 | /// | 264.5 | 412.0 | 280.5 | 251.0 ) | 240.0 | 405.0 ) | /// | |
302.5 | 249.0 | 260.0 | 338.5 | 262.5 | 262.0 | 312.5 | 312.0 | /// | 215.0 | 260.5 | 250.5 | 197.0 | 233.0 | 265.5 | /// | |
271.5 | 257.0 | 219.0 | 230.0 | 224.5 | 318.0 | 291.5 | 292.5 | /// | 188.0 ) | 390.0 | 241.0 | 262.0 | 163.0 | 282.5 | 1.0 ] | |
282.0 | 268.0 | 204.5 | 216.0 | 185.5 | 243.0 | 204.5 | 207.5 | /// | 170.5 | 327.5 | 199.5 | 199.5 | 187.0 | 189.5 | 203.5 | |
176.0 | 174.5 | 109.5 | 121.0 | 100.0 | 222.5 | 106.0 | 116.0 | /// | 105.0 | 224.0 | 158.0 | 140.5 | 98.5 | 124.5 | 196.0 | |
247.5 | 288.0 | 170.5 | 238.5 | 240.0 | 327.5 | 242.0 | 223.5 | /// | 179.5 | 313.0 | 224.5 | 174.5 | 222.5 | 167.5 | 237.0 | |
175.0 | 180.0 | 144.0 | 167.0 | 263.0 | 292.0 | 238.5 | 231.5 | /// | 220.5 | 245.0 | 218.5 | 223.5 | 185.5 | 215.0 | 265.5 | |
77.0 | 95.5 | 69.0 | 121.5 | 84.5 | 184.5 | 108.0 ) | 182.5 | /// | 106.5 | 128.0 | 203.0 | 83.5 | 128.0 | 133.5 | 186.5 | |
268.5 | 382.5 | 286.5 | 259.0 | 305.5 | 322.5 | 317.5 | 398.5 | /// | 364.0 | 375.5 | 287.0 | 311.5 | 246.0 | 364.0 | 293.5 | |
200.5 | 224.0 | 140.5 | 175.0 | 171.0 | 275.0 | 157.5 | 187.0 | /// | 140.5 | 256.0 | 231.5 | 231.0 | 160.0 ) | 187.0 | 282.0 | |
370.0 | 272.0 | 295.5 | 264.0 | 264.0 | 281.5 | 326.0 | 281.5 | /// | 362.5 | 322.0 | 211.5 | 207.5 | 221.5 | 237.5 ) | 263.5 | |
380.5 | 301.5 | 450.5 | 347.5 | 390.5 | 385.5 | 486.5 | 409.5 | /// | 426.0 | 421.5 | 266.0 | 291.5 | 296.5 | 518.0 | 364.0 |
- 値欄の記号の説明
- アスタリスク(*)が付いた地点は地上気象観測地点(気象台・測候所・特別地域気象観測所等)です。
- 赤線は、観測場所を移転した場合、観測装置を変更した場合または観測の時間間隔を変更した場合に、その前後のデータが均質でないことを示します。
赤実線の前後では観測データや観測史上1位などの極値を比較できませんが、赤点線の前後では極値を比較できます。 - アスタリスクの付いていない地点はアメダス地点です。2021年3月2日より、アメダスの日照時間は「推計気象分布(日照時間)」から得る推計値となりましたので、日照計による観測値と単純比較できません。詳しくは要素ごとの値の補足説明をご覧ください。