災害をもたらした気象事例
諫早豪雨
昭和32年(1957年) 7月25日~7月28日
日降水量1,000mmを超える局地豪雨。
死者586名、行方不明者136名、負傷者3,860名
住家全壊1,564棟、半壊2,802棟
床上浸水24,046棟、床下浸水48,519棟など
(消防白書より)
概要
7月24日に梅雨前線は関東沖から九州南部、黄海南部に南下していた。 25日朝に前線上の黄海南部に低気圧が発生して東に進み、前線が北上して活発化した。 長崎、熊本、佐賀県では大雨となり、長崎県瑞穂町西郷(農林省の観測所)では24時間降水量が1,109mmの記録的な豪雨となった。 長崎県諫早市では、市内を流れる本明川が2度にわたり氾濫、2回目の氾濫では上流で発生した大規模な土石流による大量の土砂と流木が市内を襲い、諫早市だけで500名を超える死者が出た。 また熊本県でも死者・行方不明者が160名を越えた。
この雨は26日昼には小康状態となったが、27日夜から28日朝にかけては寒冷前線が九州地方を通過し、九州南部で大雨となり被害が出た。
天気図 7月25日09時
(長崎海洋気象台発行長崎県災異誌より)
期間内での観測値
気象官署での観測値
降水量
それぞれの図に、マウスを合わせてクリックすると、大きく表示されます。