災害をもたらした気象事例

昭和56年豪雪
昭和55年(1980年)12月~昭和56年(1981年)3月
全国的に低温、大雪。
死者133名、行方不明者19名、負傷者2,158名
住家全壊165棟、半壊301棟
床上浸水732棟、床下浸水7,365棟など
(消防白書より)
概要
 12月中旬に日本海北部からオホーツク海に進んだ低気圧が発達して停滞し、強い冬型の気圧配置が続いた。このため、日本海側の地方でゃ大雪となった。また、全国的に低温の日が続いた。  24日には本州の東海上で低気圧が発達して東北地方や北海道の太平洋側で大雪となり、山沿いでは降雪量が100cmを超え、着雪や強風による送電線切断や鉄塔倒壊が相次いだ。漁船の遭難被害も多発した。その後30日にかけて強い冬型の気圧配置が続いて北陸地方を中心に大雪となり、高山(岐阜県高山市)や福井では積雪が100cmを超え、山間部では300cmを超えた。
 1月は全国的に気温が低く、特に上旬半ばから中旬にかけて日本海側では大雪となった。最深積雪が敦賀(福井県敦賀市)で196cm、山形で113cmなど、観測開始以来の記録を更新した。鉄道の運休などにより孤立する集落が多くでた。
 2月は上旬前半は引き続き日本海側では雪が降り、若松(福島県会津若松市)では115cmの最深積雪を観測した。中旬は移動性高気圧に覆われる日もあるなど寒さは緩んだが、月末には非常に強い寒気が入り、日本海側では日降雪量が30~40cmを観測した。
天気図

天気図 1月13日09時
期間降雪量
降雪・積雪量時系列図(山形)
降雪・積雪量時系列図(敦賀)
日々の天気図
12月 1月 2月 3月


期間内での観測値
気象官署での観測値
それぞれの図に、マウスを合わせてクリックすると、大きく表示されます。