7~8月を中心に6~10月、北海道~九州地方で低温傾向が続いた。また、6~9月、九州地方~東北地方南部で多雨、寡照が続いた。6~9月、本州南岸付近に前線が停滞しやすく、活動が活発であった。加えて、7月~10月に9個の台風が本土に影響した。一方、南西諸島は6~8月の間、太平洋高気圧に覆われることが多く、高温・少雨が持続した。
6月は活動が活発な梅雨前線、寒冷低気圧、オホーツク海高気圧などの影響により、北海道~九州地方で低温、多雨、寡照となった。7月は梅雨前線の活動が活発で梅雨の期間が長く、台風が3個上陸し、オホーツク海高気圧の勢力が強かった。このため、北海道~九州地方で低温、東北地方~九州地方で多雨、寡照になった。九州地方~東北地方では梅雨明けを特定できなかった。8月はオホーツク海高気圧の勢力が強かった月前半を中心に北海道~九州地方で低温が続いた。また、前線が本州南岸ないし本州上に停滞しやすく活動が活発で、加えて2個の大型で強い台風が接近した。このため、九州地方~東北地方で多雨、寡照になった。
特に西日本では6月中旬から8月にかけて雨の日が多く、日照時間が少ない状態が続いた。このため、九州・中国・四国地方を中心に、水稲、野菜、果樹等多くの作物が生育不良になり、また、これらの作物に土砂流入・埋没、浸水・冠水、茎葉の損傷・裂傷、倒伏及び落果による被害といもち病などの病害による被害が発生した。また、陸稲、雑穀・豆類、かんしょ、飼料作物にも被害が及んだ。水稲作柄は、作況指数の全国平均は74で「著しい不良」、都道府県別では35道府県で「著しい不良」であった。農産物の被害は昭和55年(1980年)を上回る過去最大の規模になった。
また、10月は日本付近に寒気が南下しやすく、特に月後半は度々冬型気圧配置になり強い寒気が流入したため、日本海側ではしぐれ、低温・寡照となり水稲の作況指数低下に拍車をかけた。
|