ヒートアイランド現象
乾燥化は都市化の影響によるものですか?
全国の各都市及び都市化の影響が比較的小さいとみられる13地点 (注1) 平均の都市化率 (注2) と平均相対湿度の長期変化傾向について、最新の 解析結果を参照ください。(⇨ヒートアイランド現象:観測データ編 へ)
平均相対湿度の変化率を比較すると、各地点の相対湿度は長期的に低下しており、都市化率の大きい都市の方が、都市化の影響が比較的小さいとみられる13地点の平均よりも低下率が大きいことが分かります。季節別で見ると、低下率が最も大きい季節は地域により違いがありますが、低下率が最も小さい季節は夏、特に梅雨時期(月別では6月や7月)である都市が多いといった傾向が見られます。
また、図1の全国の観測点における年平均相対湿度の長期変化傾向と都市化率の相関図からは、都市化率が大きい地点ほど年平均相対湿度の低下率が大きいことが分かります(図1)。
さらに、図2の都市気候モデルを用いた解析結果から関東地方における2014年8月の都市化の影響による月平均相対湿度の変化と月平均気温の変化の分布図を見ると、都市化の影響によって月平均相対湿度が低下していることが分かります。
これらより、都市化の影響によって乾燥化が起こっていると考えられます。
この要因としては、気温の上昇に伴う飽和水蒸気圧(大気中に含みうる最大の水蒸気量)の増加によって相対湿度が下がる効果が主であると考えられますが、都市域では植物が少なくなり、蒸発散が弱くなるために水蒸気そのものが減少する傾向も寄与する可能性があると考えられています。
この関係は、気温の変化とも整合的です(図2)。
-
(注1) 都市化の影響が比較的小さいとみられる13地点とは、都市化の影響が比較的小さいとみられる15地点(網走、根室、寿都、山形、石巻、伏木、飯田、銚子、境、浜田、彦根、宮崎、多度津、名瀬、石垣島)のうち観測場所の移転によりデータの均質性を確保できない飯田と宮崎を除いた地点です。
(注2)都市化率:ここでは、平成28年度調査時において観測地点を中心とした半径7kmの円内における人工被覆率(平成28年度版 国土数値情報土地利用3次メッシュデータ(1kmメッシュデータ)における建物用、道路、鉄道、その他の用地の占める割合)を都市化率と定義しています。