日本の異常気象
異常気象の特徴と要因に関する情報(過去に発表した情報)
平成28年(2016年)
- 8月24日 平成28年(2016年)8月の顕著な天候と海面水温について [PDF形式:480KB]
北日本では、8月上旬後半以降、前線や台風の影響を繰り返し受けたことにより、太平洋側を中心に記録的な多雨となっている。西日本の8月は、平年より気温が高く、降水量が少ない状態で経過した。
北日本では、8月上旬後半以降、前線や台風の影響を繰り返し受けたことにより、太平洋側を中心に記録的な多雨となっている。西日本の8月は、平年より気温が高く、降水量が少ない状態で経過した。
2015年8月中旬から9月上旬頃にかけて、西日本から東北の広い範囲で平年より降水量が多く、日照時間が少ない状態となった。
2014年8月は、西日本を中心に記録的な多雨・日照不足になった。また、7月30日から8月26日にかけては各地で大雨が発生した(「平成26年8月豪雨」)。
2013年の夏は、西日本の夏平均気温が1946年以降で第1位の高温、東北地方の7月の降水量が第1位の多雨になるなど、極端な天候となった。
2013年夏は、西日本を中心に広い範囲で高温となるとともに、東・西日本の太平洋側と沖縄・奄美では少雨が続いている。
北・東日本は厳しい残暑となり、北日本は3旬続けて高温の記録を更新した。
平成24年冬(平成23年12月~平成24年2月)の日本を含む東アジアや中央アジアなどで低温となった。
北日本から西日本にかけて低温となり、日本海側を中心に記録的な積雪となった所があった。
2010年夏(6~8月)の日本の平均気温(都市化の影響の少ない17地点の平均)は、統計を開始した1898年以降で最も高くなった。
日本列島は、発達した低気圧が頻繁に通過しやすい状態となり、日照時間が少なく、また、気温の変動の大きい状態が続いた。
平成21年(2009年)7月は、北日本の多雨、日本海側の日照不足、九州北部地方から東海地方にかけての梅雨明けの遅れが記録的だった。また、「平成21年7月中国・九州北部豪雨」が発生した。
平成21年(2009年)2月22日現在、2008/09年冬の平均気温は、北日本と東日本において、1946/47年冬の統計開始以降それぞれ第3位と第2位タイの高い記録となっており、日本海側の降雪量もかなり少なかった。
平成20年(2008年)の7月末から9月初めにかけて、各地で局地的な大雨が観測され、特に8月下旬には「平成20年8月末豪雨」が発生した。
平成20年(2008年)7月は、西日本の気温は第3位の高い記録となり、西日本太平洋側の降水量は最も少ない記録を更新した(1946年以降の統計による)。
平成18年(2006年)12月~平成19年(2007年)2月の日本の平均気温は、統計を開始した1899年以降で、第1位タイ(これまでの第1位は1949 年)の高い記録となった。
平成18年(2006年)7月15日以降、日本付近は梅雨前線の活動が活発となり、本州や九州で大雨となった。梅雨前線が本州付近に停滞し、活動の活発な状態が継続しており、東日本から西日本の梅雨明けが遅れた。
平成17年(2005年)12月から平成18年(2006年)1月上旬にかけて非常に強い寒気が日本付近に南下し強い冬型の気圧配置が断続的に現れたため、日本海側では記録的な大雪となった。
平成17年(2005年)12月は、非常に強い寒気が断続的に流れ込み、強い冬型の気圧配置の日が多かったため、同月の平均気温は1985年以来20年ぶりの全国低温となり、東・西日本では1946年以降の最低記録を更新した。また、日本海側の地方を中心に12月としては記録的な大雪となった。
平成16年(2004年)夏から秋にかけて、記録的な集中豪雨やこれまでの記録となる10個の台風上陸等によって、甚大な被害が発生した。