海流の診断の見方【日本近海の海流】
沖縄周辺、日本の南から関東沖にかけての海流の見方
「解説」に戻る※1:黒潮の診断に記載する代表的な地点について
黒潮の診断に記載する代表的な地点は、下図のとおりです。
※2:東海沖の黒潮流路の最南位置について
東海沖の東経136度から東経140度までの海域において、黒潮の最南位置がみられた場合にその位置を記載します。 黒潮が東西方向に直線的に流れている場合は「なし」と記載します。
日本の東と日本海の海流の見方
「解説」に戻る※3:親潮の沿岸寄りの分枝、沖合の分枝の南限位置について
親潮の南限位置は、東経141~148度における、深さ100mの水温が5℃以下の南限とします。分枝の構造がみられない場合は、「沿岸寄りの分枝」の欄に親潮の南限位置を記載し、「沖合の分枝」の欄には「なし」と記載します。
参考情報:親潮
※4:親潮の面積について
親潮の面積は、東経141~148度、北緯43度以南における、深さ100mの水温が5℃以下の領域の面積によって定義しています。 1993~2017年の25年間に出現した親潮の面積の上位1/3以上を「平年より大きい」、下位1/3以下を「平年より小さい」とし、それらを除いた中央1/3の範囲を「平年並」としています。 また、上位(下位)1/10以上(以下)を「平年よりかなり大きい(小さい)」としています。
※5:日本の東の黒潮系暖水の北限緯度について
黒潮系暖水の北限は、東経142~147度における、深さ100mの水温が15℃以上の北限の緯度と定義します。
※6:対馬暖流の勢力について
対馬暖流の勢力は、日本海における深さ100mの水温が10℃以上の海域の面積によって定義しています。 1993~2017年の25年間に出現した月毎における対馬暖流の勢力の指標の上位1/3以上を「平年より強い」、下位1/3以下を「平年より弱い」とし、それらを除いた中央1/3の範囲を「平年並」としています。 また、上位(下位)1/10以上(以下)を「平年よりかなり強い(弱い)」としています。
参考情報:対馬暖流とは