日本近海の海面水温

令和5年9月20日 気象庁発表

診断(2023年9月中旬)

  • オホーツク海南部、日本海では、海面水温が平年よりかなり高くなっています(図中A)。
  • 北海道南東方、本州東方では、海面水温が平年よりかなり高くなっています(図中B)。
  • 東シナ海、四国・東海沖、関東南東方、沖縄の東、沖縄の南、父島近海では、海面水温が平年よりかなり高い海域が拡大しました(図中C)。
  • 南鳥島近海では、海面水温が平年より低い海域が縮小し、平年より高い海域が拡大しました(図中D)。

日本近海の海面水温平年差分布図(9月19日)
日本近海の海面水温平年差分布図(9月19日)

海面水温の平年値(1991〜2020年の30年間の平均値)からの差を示しています。 平年差は、図の右にある0.5℃ごとのスケールと同じ色で色分けされています。 内湾域等は、薄い灰色で示しています。また、海氷のために海面水温のデータがない海域は、灰色の網掛けで示しています。

この図の海面水温平年差は速報値です。日本近海のデータの図は、診断の発表後も、後から入手した観測値によって更新されることがあります。

解説

日本近海の海面水温

オホーツク海南部、日本海では、平年より風が弱かったことに加え、暖かく湿った空気の影響もあり、海面水温が平年よりかなり高くなっています(図中A)。

北海道南東方、本州東方では、平年より日射量が多かったことや、暖かく湿った空気の影響に加え、下層の暖水の影響もあり、海面水温が平年よりかなり高くなっています(図中B)。

東シナ海、四国・東海沖、関東南東方、沖縄の東、沖縄の南、父島近海では、平年より風が弱かったことや、日射量が多かった影響で、海面水温が平年よりかなり高い海域が拡大しました(図中C)。

南鳥島近海では、平年より風が弱かった影響で、海面水温が平年より低い海域が縮小し、平年より高い海域が拡大しました(図中D)。

今後の見通し

オホーツク海南部、日本海、北海道南東方、本州東方、東シナ海、四国・東海沖、関東南東方、沖縄の東、沖縄の南の海面水温は、向こう1か月、平年よりかなり高いでしょう。


海面水温の診断にあたって

  • 1991〜2020年の30年間に出現した海面水温の上位1/3以上を「平年より高い」、下位1/3以下を「平年より低い」とし、それらを除いた中央1/3の範囲を「平年並」としています。また、上位(下位)1/10以上(以下)を「平年よりかなり高い(低い)」としています。

このページのトップへ