日本沿岸の月平均潮位の変動

平成18年4月20日発表
気象庁地球環境・海洋部

診断(2006年3月)

2006年3月の月平均潮位は、最近5年間の同月の平均とくらべ、東海地方の沿岸でやや低い状態、紀伊半島から四国にかけての太平洋側の沿岸や南西諸島の一部などでやや高い状態でした。
その他の地方の沿岸は、ほぼ例年並でした。
月平均潮位偏差分布

2006年3月 月平均潮位偏差分布


月平均潮位偏差とは、最近5年間の月平均値からの差で、正(負)の値は最近5年間の月平均値より高い(低い)ことを示しています。偏差は、図の下方にあるスケールと同じ色で分類されています。


偏差をΔHとすると、ΔHの分類は以下のとおりです。


甚だ高い +20 ≤ ΔH
かなり高い +10 ≤ ΔH < +20
やや高い +5 ≤ ΔH < +10
例年並 -5 ≤ ΔH < +5
やや低い -10 ≤ ΔH < -5
かなり低い -20 ≤ ΔH < -10
甚だ低い ΔH < -20

解説

2006年3月の月平均潮位は、最近5年間の同月の平均とくらべ、東海地方の沿岸でやや低い状態、紀伊半島から四国にかけての太平洋側の沿岸や南西諸島の一部などでやや高い状態でした。
東海から四国にかけての太平洋側の海域では、月平均表層水温が最近5年間の同月の平均とくらべ、紀伊半島以西では正偏差、 以東では負偏差の傾向となっていることから、これら表層水温の変化が月平均潮位の変化に影響を与えていると考えられます。

なお、このページにおける偏差は、潮位、水温、海面気圧ともに最近5年間(2001~2005年)のデータの平均値からの差としています。

このページのトップへ