日本沿岸の月平均潮位の変動

2025年3月21日 気象庁発表
(次回発表予定 2025年4月21日)

診断(2025年2月)

2025年2月の月平均潮位は、最近5年間の同月の平均に比べ、北海道地方の沿岸および津軽海峡ではやや~かなり高く、父島ではかなり高い状態でした。一方、東海地方および西日本の沿岸ではやや~かなり低く、沖縄本島地方ではやや低い状態でした。
その他の地方の沿岸は、ほぼ例年並でした。ただし、赤羽根、阿波由岐、高知、宇和島、種子島、奄美、南大東は2月のデータが欠測となっています。
月平均潮位偏差分布

2025年2月 月平均潮位偏差分布


月平均潮位偏差とは、最近5年間の月平均値からの差で、正(負)の値は最近5年間の月平均値より高い(低い)ことを示しています。偏差は、図の下方にあるスケールと同じ色で分類されています。

平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の影響により、▲で示した地点は診断での利用を休止しています。詳しくは、「潮位観測施設への平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の影響」をご覧ください。

令和6年(2024年)能登半島地震の影響により、■で示した地点は診断での利用を休止しています。

所管機関が気象庁から、下関は国土交通省港湾局へ、銚子漁港は千葉県へ変更になりましたが、診断への利用を継続しています。

偏差をΔHとすると、ΔHの分類は以下のとおりです。


甚だ高い +20 ≤ ΔH  
かなり高い +10 ≤ ΔH < +20
やや高い +5 ≤ ΔH < +10
例年並 -5 ≤ ΔH < +5
やや低い -10 ≤ ΔH < -5
かなり低い -20 ≤ ΔH < -10
甚だ低い ΔH < -20

解説

北海道地方の沿岸および津軽海峡では、2025年2月の月平均海面気圧は、最近5年間の同月の平均に比べ、約6~8hPa程度低くなりました。
父島では、月を通して、周辺に暖水域があり、月平均表層水温が最近5年間の同月の平均と比べ高い状態でした。
東海地方および西日本の沿岸では、月平均表層水温が最近5年間の同月の平均と比べ低い状態でした。
沖縄本島地方では、月を通して、周辺に冷水渦があり、月平均表層水温が最近5年間の同月の平均と比べ低い状態でした。
これらのことから、月平均潮位が北海道地方の沿岸および津軽海峡ではやや~かなり高く、父島ではかなり高い状態になった一方、東海地方および西日本の沿岸ではやや~かなり低く、沖縄本島地方ではやや低い状態になったものと考えられます。

(参考情報:月平均表層水温の偏差月平均海面気圧の偏差

なお、このページにおける偏差は、潮位、水温、海面気圧、地盤上下変動量(検潮所周辺の国土地理院のGPS観測データをもとに気象庁で計算した推定値)と最近5年間(2020~2024年)のデータの平均値との差としています。 また、月平均潮位偏差の各地点の値は潮汐概況に掲載しています。
ただし、赤羽根、阿波由岐、高知、宇和島、種子島、奄美、南大東は2月のデータが欠測となっています。
(参考情報:潮汐概況

関連情報

海洋の知識

データ

その他の診断

過去の診断

このページのトップへ