日本沿岸の月平均潮位の変動

平成19年9月20日発表
気象庁地球環境・海洋部

診断(2007年8月)

2007年8月の月平均潮位は、最近5年間の同月の平均と比べ、小笠原諸島ではかなり低く、南西諸島ではやや~かなり高い状態でした。
その他の地方の沿岸は、ほぼ例年並でした。
月平均潮位偏差分布

2007年8月 月平均潮位偏差分布


月平均潮位偏差とは、最近5年間の月平均値からの差で、正(負)の値は 最近5年間の月平均値より高い(低い)ことを示しています。偏差は、図の下方にあるスケールと同じ色で分類されています。


偏差をΔHとすると、ΔHの分類は以下のとおりです。


甚だ高い +20 ≤ ΔH
かなり高い +10 ≤ ΔH < +20
やや高い +5 ≤ ΔH < +10
例年並 -5 ≤ ΔH < +5
やや低い -10 ≤ ΔH < -5
かなり低い -20 ≤ ΔH < -10
甚だ低い ΔH < -20

解説

2007年8月の月平均潮位は、最近5年間の同月の平均と比べ、小笠原諸島ではかなり低く、南西諸島ではやや~かなり高い状態でした。その他の地方の沿岸は、ほぼ例年並でした。
月平均表層水温は、小笠原近海で最近5年間の同月の平均と比べ、約1℃低い状態でした。このため、小笠原諸島で月平均潮位がかなり低くなったと考えられます。北西太平洋 半旬別海面高度偏差によると、南西諸島近海を暖水渦(参考:【コラム】日本近海の異常潮位)が通過しており、このため南西諸島では月平均潮位がやや~かなり高くなったと考えられます。
なお、このページにおける偏差は、潮位、水温、海面気圧ともに最近5年間(2002~2006年)のデータの平均値からの差としています。

このページのトップへ