日本沿岸の潮位の年概況(2021年)

2022年2月21日 気象庁発表
(2022年3月22日 津波の記載を一部更新)

月平均潮位

2021年の月平均潮位と最近5年間(2016~2020年)の同月の平均値との差(ΔH)を図に示します。各月の特徴は以下のとおりです。なお、ΔHの区分は次のとおりです。

甚だ高い +20cm ≤ ΔH
かなり高い +10cm ≤ ΔH < +20cm
やや高い +5cm ≤ ΔH < +10cm
例年並 -5cm ≤ ΔH < +5cm
やや低い -10cm ≤ ΔH < -5cm
かなり低い -20cm ≤ ΔH < -10cm
甚だ低い ΔH < -20cm

※平成23年(2011年)東北太平洋沖地震の影響による地盤変動の影響が大きいことから、宮古、大船渡、鮎川、小名浜については概況を記載していません。

1月

熊野灘と父島の沿岸でやや高い状態でした。一方、沖縄本島地方と八重山地方の沿岸でやや〜かなり低い状態でした。

2月

北海道地方と東北日本海側及び北陸地方の沿岸、東日本から西日本にかけての太平洋側の沿岸ではかなり~やや高く、九州西岸と西日本日本海側の沿岸ではやや高い状態でした。一方、奄美地方の沿岸でやや低い状態でした。

3月

大東島地方ではかなり高い状態でした。一方、北海道地方の一部沿岸と三宅島ではやや低い状態でした。

4月

大東島地方ではかなり低い状態でした。一方、北海道地方の一部沿岸ではやや低い状態でした。

5月

三宅島でかなり高い状態でした。また、東北日本海側から山陰にかけての沿岸と父島でやや高い状態でした。一方、大東島地方ではかなり低い状態でした。

6月

大東島地方で甚だ高い状態でした。また、三宅島、父島、東海地方の沿岸、熊野灘、八重山地方、九州南部の沿岸や九州西岸の一部でかなり~やや高い状態でした。

7月

三宅島でかなり高く、東海地方および西日本の沿岸、南西諸島でかなり〜やや高い状態でした。

8月

三宅島では甚だ高く、東海地方の沿岸ではかなり高く、西日本と関東地方の沿岸では、やや高い状態でした。一方、大東島地方では甚だ低く、沖縄本島地方、八重山地方、父島では、かなり低い状態でした。

9月

三宅島と東海地方の沿岸ではかなり高く、紀伊半島から四国にかけての太平洋沿岸、瀬戸内海の一部の沿岸、近畿北部ではやや高い状態でした。一方、大東島地方では、甚だ低い状態でした。

10月

東海地方の一部の沿岸と三宅島、父島ではやや高い状態でした。一方、石垣島地方ではかなり低く、北海道地方の一部の沿岸、沖縄地方の広い範囲ではやや低い状態でした。

11月

三宅島、大東島地方でかなり高く、東海地方から四国地方の太平洋沿岸、瀬戸内海の一部の沿岸および山陰から北陸西部にかけての沿岸、東北日本海沿岸でやや高い状態でした。一方、沖縄本島地方および父島では、やや低い状態でした。

12月

北海道地方の日本海沿岸、大東島地方、八重山地方では、やや高い状態でした。

月平均潮位偏差分布

2021年の月平均潮位と最近5年間(2016~2020年)の各月の平均値との差(ΔH)


は例年より高いことを、は例年より低いことを示します。

白黒の図はこちら


高潮

2021年に最大潮位偏差50cm以上の高潮は19回発生しました。大きな潮位偏差を記録した地点及び最大潮位偏差と主な要因は次のとおりです。なお、同一現象により発生した最大潮位偏差50cm以上の高潮が5地点を超えた場合は、潮位偏差の大きい上位5地点及び最大潮位偏差50cm以上の高潮を記録した全地点数を記載します。*は当該期間に欠測があったことを示します。

1月7~8日

能登97cm(低気圧及び冬型気圧配置)

1月19日

能登58cm(冬型気圧配置)

1月29~30日

能登118cm、深浦56cm(低気圧及び冬型気圧配置)

2月2日

石廊崎51cm(寒冷前線)

2月15~19日

石廊崎112cm、能登103cm、小田原87cm、花咲87cm、釧路76cm等、計15地点(低気圧及び冬型気圧配置)

3月1~2日

能登65cm、長崎56cm、松山54cm、浜田50cm(寒冷前線及び冬型気圧配置)

4月18日

能登75cm(低気圧)

4月29~30日

花咲61cm、石廊崎51cm(低気圧)

5月2日

能登57cm(低気圧)

7月23日

石垣62cm(台風第6号)

8月8~11日

御坊115cm、大阪95cm、神戸83cm、宇野82cm、高松81cm等、計25地点(台風第9号と台風第9号から変わった温帯低気圧)

9月12~17日

苓北67cm、大浦61cm、松山61cm、与那国*59cm(台風第14号)

9月30日~10月1日

三宅島(坪田)*153cm、石廊崎*127cm、赤羽根*84cm、布良68cm(台風第16号)

10月20日

能登69cm(冬型気圧配置)

11月9日

名古屋50cm(寒冷前線)

11月19日

稚内52cm(低気圧)

11月23~24日

能登65cm(冬型気圧配置)

11月30日~12月2日

石廊崎129cm、稚内63cm、内浦62cm、神戸62cm、布良61cm等、計16地点(前線を伴った低気圧と冬型気圧配置)

12月17~18日

能登81cm(冬型気圧配置)

津波

2021年に観測された津波は次のとおりです。なお、津波の高さとして、津波情報で使用されている「最大の高さの波」(津波がなかったとした場合の海面からの高さが最大となる波)を掲載します。括弧内には最大波高(全振幅)を併記します。*は観測精度0.1mの巨大津波観測計によって観測された値を示します。

2月13日

2月13日に発生した福島県沖の地震に伴い、鮎川で7cm(13cm)、相馬で0.2m*(0.2m)の津波を観測しました。

3月5日

3月5日に発生したケルマデック諸島の地震に伴い、父島で19cm(36cm)、大洗(臨時)で11cm(17cm)など、北海道から関東地方にかけての太平洋側で津波を観測しました。

8月13日

8月13日に発生した福徳岡ノ場の噴火に伴い、父島で5cm(7cm)の津波を観測しました。

【更新のお知らせ】8月13日の津波の観測値を追加しました。(2022年3月22日)

異常潮位

2021年は顕著な異常潮位は観測されませんでした。

副振動

2021年に観測された最大全振幅が100cm以上の顕著な副振動は、次のとおりです。*は当該月に欠測があったことを示します。

1月23日

枕崎103cm

5月1日

長崎109cm

10月1日

石廊崎*106cm

このページのトップへ