オゾン層・紫外線の年のまとめ(2021年)
気象庁が実施しているオゾン観測と紫外線観測の結果を中心に、毎年の状況の調査解析結果を掲載しています。
2020年以前はこちらをご覧下さい。
オゾン層の状況
ここでは、世界平均のオゾン量の減少傾向が止まり、オゾン量がほぼ一定で最も少なかった1994~2008年の累年平均値を参照値としているが、衛星観測によるオゾン全量については、データの一部が存在しない等の理由により、1997~2006年の累年平均値を比較の対象としている。
世界のオゾン層
- 2021年の年平均オゾン全量は、赤道付近を除く南北両半球低緯度と北半球の中・高緯度の一部で正偏差、それ以外の領域で負偏差となりました。 特に南半球高緯度の負偏差は顕著となり、南極オゾンホールの規模が例年より大きく推移したことが要因と考えられます。 (「世界のオゾン層の状況(2021年)」参照)
南極オゾンホール
- 2021年の南極オゾンホールの規模は、最近10年間の平均値より大きく推移しました。南極域上空の気温の低い状態が例年より長く継続したことなど、気象状況が主な要因と考えられます。 (「南極オゾンホールの状況(2021年)」参照)
北半球高緯度のオゾン層
- 2021年3月の北半球高緯度における月平均オゾン全量は、シベリアを中心に負偏差、グリーンランドを中心に正偏差が広がりました。北半球高緯度の下部成層圏の気象状況から、2021年の北半球では顕著なオゾン層破壊は起こらなかったと考えられます。 (「北半球高緯度のオゾン層の状況(2021年)」参照)
日本(札幌、つくば、那覇)及び南極昭和基地の上空のオゾン層
- 2021年の日本の月平均オゾン全量は、札幌では2、9、11、12月に多く注)なりました。つくばでは1月に少なく、7、9、11月に多くなりました。那覇では2、4、7、9~12月に多くなりました。南極昭和基地上空の月平均オゾン全量は2、4、8月に多くなりました。 (「日本(札幌、つくば、那覇)及び南極昭和基地の上空のオゾン層の状況(2021年)」参照)
注)ここでは、月平均値の参照値(1994~2008年の月別累年平均値)からの差が、参照値の標準偏差以内にあるときを「並」、それよりより大きいときを「多い」、それより小さいときを「少ない」としている。
紫外線の状況
つくばと南極昭和基地の紫外線
- 2021年のつくばにおける月平均紅斑紫外線量は2、3、4、6、10、11月に多く注)、特に2、3、4月は1990年の観測開始からその月として最も多い値となりました。これらは2~4月はオゾン全量が月平均値としては例年並であったものの、2月、4月は日照時間が例年よりもかなり多かったこと(1990年以降で多い方から1位と2位)、3月は月前半にオゾン全量が少なく日照時間が多い日があったことが要因と考えられます。また、11月はその月として2番目に多い値、10月はその月として3番目に多い値となりました。これらは日照時間が例年より多かったことが要因と考えられます。
- 南極昭和基地における月平均紅斑紫外線量は、1、3、4、11、12月に多くなり、4月は1993年の観測開始からその月として2番目に多い値、3月はその月として3番目に多い値となりました。これらは、日照時間が例年より多かったことや、1、3、11、12月はオゾン全量が例年並であったものの参照値より少なかったことが要因と考えられます。
(「日積算紅斑紫外線量の月平均値グラフ」の2021年を参照)
注)ここでは、月平均値の参照値(1994~2008年の月別累年平均値)からの差が、参照値の標準偏差以内にあるときを「並」、それより大きいときを「多い」、それより小さいときを「少ない」としている。
関連情報
オゾン層と紫外線の経年変化
オゾン層と紫外線の経年変化についてはこちらをご覧ください。
オゾン層と紫外線のデータ集
オゾン層と紫外線のデータについてはこちらをご覧ください。